【Model-1】図形による枠の作成

  要素:直線、シリンダー、直方体、壁
  知識:プライマリーな幾何学、軸線、マシン(器
     )、即物的対応(部品化

  テーマ、概念(学校と町との対話、テクノロジー
  )、イメ−ジの形態化より、大枠が生成される。
  シリンダーが抽出され、それを2枚の壁が支える。
  シリンダーは2つの軸線により変形。その後,2
  枚の壁はヴォリュームに変換し関係性を内包する
  ための器(大枠)となる。


【Model-2】幾何学秩序の付与

  要素:直方体、シリンダー、階段、主機能空間
  知識:プライマリーな幾何学、軸線、ランダム性

  MODEL-1で生成された大枠内に、部品を用いて
  関係(機能的、意味的)の束を創り出し、具体的
  な部品配置を制御する数学的秩序を付与する。


【Model-3】建築属性付与

  要素:直方体、シリンダー、開口、階段主機能空
     間、コミュニティー空間
  知識:プライマリーな幾何学、即物的対応

  与条件、テーマより要求される空間の機能、質・
  意味に伴い、形態(図形要素)の抽出を行う。そ
  れを「意味・目的を付加された図形要素」=建築
  空間=オブジェクトとして捉える。*(大枠に対
  して部分を構成するための要素抽出)


【Model-4】建築空間の生成

  要素:シリンダー、スラブ、コミュニティー空間
  知識:プライマリーな幾何学、ノイズ(空間の編
     心)、即物的対応

  大枠・部品が実の空間へと変換される。また、建
  築部材による空間の連結、分断が行われ、様々な
  空間断片を創り出す。


【Model-5】図形と建築の統合

  要素:シリンダー、直方体、スラブ、壁
  知識:プライマリーな幾何学

  大枠、いくつかの部品が実の空間へと変換される。
  また、建築部材による空間の連結、分断が行われ、
  様々な空間断片を創り出す。