![]()
「秀巧社ビル」、「Y邸」の発表に際しての過去数年の磯崎自身の論文を引用しながら、 現在の状況の認識と展望を論じたもの。 近代建築が疑うべくもない究極の主題に設定したテクノロジーが必ずしもその絶対性を 維持できなくなった。つまり、主題が消えてしまい、目的的な空間をテクノロジーを駆 使して実現するという、明快なリアリスティックな思考プロセスが疑問視され始めてき た。このような状況の中で磯崎は、「主題が消えてしまったとき、それを空位のままに して、形式が自立しながら自己運動を続けること」というフォルマリストの姿勢し可能 性をみいだし、「手法」というべき建築の形式を形成する技法の系に執着する。手法 に執着し、それを駆使したあげくに、かつて所有していた意味が中性化し、無化し、つ いには手法の操作された過程が、痕跡として表面に浮かびあがってくる。その操作過程 がまさに建築の修辞性をあらわしている。<手法論>から<修辞論>へ、あるいは修辞 的手法への固執という、磯崎のなかで意識化した方法は、近代建築が自壊し、当然のこ ととして認めていた主題の不在さえ不明化した、空漠とした状況にたいして、建築を自 立させることによって立ち向かおうとする一連の作業であった。建築が形態を持つなら ば、形態そのもので語らなければならない。修辞的操作によって、伴示的な意味を喚起 できるものならば、その操作こそ徹底させるべきである。
![]()
![]()
![]()